診療案内
齲蝕治療 (虫歯の治療)
虫歯とは、虫歯菌の作る酸で歯が壊されてしまう病気です。壊れてしまった歯の部分はきれいに取り除き、歯科用の材料で補わなければなりません。ただし、虫歯であればすべてを削る必要があるかというとそうでもありません。

ダイアグノデントペン
人の口の中では“歯の再石灰化”という現象が起きています。歯をきれいに保ち、口の中の環境を整えてあげることで、初期の虫歯であれば削らずに保存できる場合もあります。
当院では、そんな削らなくても残せる歯かどうかを判断するために、ダイアグノデントペンという機械を用いています。この機械は、虫歯が疑わしい場所に光を当て、その反射光を計測することで、歯の状態を数値化します。ある程度までの数値の場合、適切なフォローをすれば削らずに保存できる可能性があります。
もし削らなくてはならない虫歯だった場合、その歯の処置はもちろん行いますが、再発や他の歯の虫歯を防ぐためのお話もさせていただきます。実は虫歯予防には、歯磨きだけでは不十分なのです。

根管治療 (歯の神経治療)
虫歯が進行すると神経に影響が出る場合があります。すると、冷たいものが染みるようになったり、痛みを感じたりするようになります。少し染みている程度であれば神経は温存できるかもしれませんが、痛みを感じるようになると、神経を取り除く治療になる可能性が高くなります。
原因は菌ですので、菌の数をできる限り減らすことが重要になります。また神経の治療を過去に行ったことのある歯でも、再感染を起こしてしまうと、歯茎が腫れてきたり、噛んだ時の痛みを感じたりするようになります。

ラバーダム
当院では、神経治療の際はラバーダムという器具を用いることで、治療中の菌の侵入を防ぎ、治療後の再発のリスクをできる限り下げるように努めています。また、Ni-Tiファイルという最新の器具と2種類の洗浄剤を組み合わせることで、効率的かつ効果的な根管治療を心がけております。

Ni-Ti ファイル

歯周病治療(歯茎の治療)
歯周病とは「歯を支える土台である顎の骨が減ってしまう病気」です。緩やかに進行するため、気づかずに進行してしまっている場合が多いです。しかし、歯科医院に行った日だけ機械で歯茎をきれいにしても、歯周病は治りません。歯周病治療において最も重要なことは、「患者様ご自身による毎日のケア」です。当院における歯周病治療とは、歯周病への“理解”を深めていただき、適切に日々のセルフケアを行っていただくためのお手伝いをさせていただくことです。
治療の流れとしましては、まず現在の歯茎の状態を検査し、現状の問題点をお伝えさせていただきます。そして、どうすればよくなるのかをスタッフと一緒に考えていただきます。治療のゴールは人によって違います。できる限り患者様に合わせた治療プランをご提案いたします。

補綴治療(詰め物、被せ物、入れ歯)
歯が欠けた、歯が抜けたなど、本来の形を失ってしまったときに、その部分を補う方法を補綴治療と呼びます。欠けた歯に対しては詰め物や被せ物、歯を失ってしまった場合には前後の歯をつなぐブリッジや、部分あるいは全部を覆う入れ歯を作成します。
当院では従来の保険診療に加え、より良い治療の為に優れた材料を用いた自費診療の選択肢もご提案させていただくことができます。「歯が欠けてしまった」「詰め物が取れてしまった」といったことはもちろん「銀歯を白くしたい」「バネの目立たない入れ歯をつくりたい」といったご要望も、お気軽にご相談ください。

有病者歯科
近年、歯科医院を受診される患者様で、内科的な基礎疾患をお持ちの方が増えてきております。
“高血圧”“骨粗鬆症”“狭心症”など疾患は多岐にわたり、複数の処方薬を内服されている方も多いです。
場合によっては、歯科治療の時期を調整したり、治療の前に抗生剤を飲む必要があったりします。
もしくは、かかりつけ主治医や高次医療機関との連携が望ましいケースもあります。
ほとんどの歯科治療の場合は問題なく行えますが、抜歯などの出血を伴う外科治療の際には特に注意が必要です。
当院の副院長は、口腔外科研修を修了しております。患者様の全身状態をきちんと把握し、適切な対応をご提案いたしますので、お薬手帳や最新の採血結果などがございましたら、是非お持ち合わせください。

感染対策
当院では、皆様に安心・安全の医療をご提供するため、
① 使用器具滅菌の徹底
② 業務用清浄機による空間清浄
③ ウルトラファインバブルによる院内水回路の清浄化
を行っております。
目に見えないことだからこそ、一層のこだわりを持って取り組んでおります。
≪滅菌室≫
当院ではリニューアルに伴い、器具滅菌専用のスペースを院内に設けました。従来の滅菌器に加え“A₀3000 ウォッシャーディスインフェクター”と“ClassB オートクレーブ”を採用。さらに、それら最新の機器をフル活用するため、滅菌部門にスタッフが常駐できる環境を作りました。これにより、患者様一人一人に、高水準の滅菌が施された機器を個包装でご提供しております。

A₀3000 ウォッシャーディスインフェクターとは
ウォッシャーディスインフェクター(以下WD)とは、医療用器具洗浄器です。
この度当院では、ドイツ Miele社のWDを採用いたしました。機械自体は食洗器のようなものですが、明確に違うのは対象とする汚れです。
一般家庭向けの食洗器では、油汚れを落とすために60℃~80℃程度の温水を使用します。
一方、歯科治療の際に注意すべき汚れは、感染源の一つでもある血液や唾液などのタンパク質です。タンパク質は60℃以上のお湯が触れると固まってしまいます。そのため、Miele WDでは、タンパク質の固まらない程度のお湯(55℃)と洗剤でまずはタンパク汚れを落とし、その後、90℃まで温度を上げ5分間高圧水流で器具を隅々まで洗浄します。
国際規格においては、「血液で汚染された器具の洗浄にはA₀3000以上の性能」が求められています。
A₀というのは、極めて簡単に言うと消毒の強さを表し、熱に強い肝炎ウイルスなども滅菌できる程度の強さがA₀3000です。
Miele WDはこの基準をクリアしております。

ClassB オートクレーブとは
オートクレーブとは高圧蒸気滅菌器のことです。滅菌の名の通り、機器に付着した微生物をすべて完全に除去、あるいは殺滅します。
このオートクレーブには分類があり、ClassB ClassS ClassNの3種類に分けられます。
違いとしては、滅菌可能な物の範囲の広さで、ClassB>ClassS>ClassNの順で、より多くの種類の滅菌に対応することができます。
「ミラーやピンセットなどの単純構造のもの」はClassNで対応可能ですが、「歯科で使うタービン(歯を削る器具)などの精密構造のものや、個包装したもの」はClassBでの滅菌が推奨されています。
当院では、この度 ClassBオートクレーブ Lisaを導入しました。これにより、患者様毎に個包装した器具を使用することが可能となりました。
その他にも当院では、ClassN滅菌器が2台、熱に弱い器具に使用するガス滅菌器、タービン類の全自動注油器、超音波洗浄機などを完備しております。
また、機器の導入だけでなく、それらを最大限活用するため一連の滅菌業務をシステム化し、クリーニングスタッフが常駐することで、高水準で均質化された器具管理を行っております。

≪エアロシステム35M≫
当院では、電気集塵式空気清浄装置 エアロシステム35Mを診療室内に3か所設置しております。毎分35m3の空気清浄能力を持つ、本格的な業務用空気清浄装置です。市販の置き型空気清浄機の7~10倍の空気清浄能力があります。
具体的には、ウイルス・細菌・花粉・PM2.5なども素早く吸入し、機械内で高電圧により殺菌、正常化された空気を供給することで空間を清浄化しております。
その他にも以下のような特徴があります。
- 集塵効果が高い2段式電気集塵方式と高効率集塵ユニットによって、浮遊している粉塵や各種の汚染物質の98%以上をしっかりと吸着します。
- 電気集塵方式によって、一般のフィルター方式では除去しにくい0.01ミクロンの小さな浮遊物質もキャッチします。電気集塵方式とは、高圧電気の作用で汚染物質に(+)電気を、集塵電極部に(-)の電気を帯びさせ、汚染物質を引き寄せるようにして吸着させる集塵方式のことです。
- 電気集塵部でのコロナ放電によって発生するオゾンには、殺菌脱臭作用があります。

≪UFB Dual≫
『UFB DUAL™』とは、特許技術により水道機器認証と飲用適水テストに合格している、ウルトラファインバブル水の生成ノズルです。シャワーヘッドや洗濯機を変えることなく、水道の配管に取り付けることで建物の水道を“まるごと”ウルトラファインバブル水に変えることができます。
ウルトラファインバブルとは0.000001mmの極小の泡です。
泡の表面がマイナスに帯電しているため、泡同士が触れることがなく、普通の泡に比べ長く水中に存在することができます。
極小であるがゆえに、菌の作るバイオフィルム内にも入り込むことで汚れをはがし、再付着も防ぎます。
従来歯科医院の配管清掃は薬剤などを流して、バイオフィルム除去を試みていました。もちろんそれらの方法でも、人体への安全性は確保されており有効な方法でしたが、このUFB Dualは余計なものを混ぜることなく、水中に極小の泡を作るだけですので、より安心だと考えています。現在全国でも多くの施設で導入が進んでいる製品で、医療機関の中でも特に清潔さが求められる人工透析施設でも導入されています。